「糖質はコカインよりも中毒性が高い」 ダイエットに挫折する理由を内科医が分析

「食事を我慢する」ことは、ダイエット初心者がまず思いつく簡単に痩せる方法だが、近年ブームとなっている「糖質制限」や、よい食生活の基本とされる「腹8分目」は人によっては逆効果となることも。なぜ、痩せられないのか? ◆「糖質」には中毒性がある  糖質は、食物繊維以外の炭水化物の総称で、たんぱく質や脂質と同じく人間のエネルギーのもと。ご飯やパン、お菓子などに含まれる炭水化物(糖質)を制限すると痩せるというのが「糖質制限ダイエット」だ。米文化の日本人の食生活にとっては、そのご飯を半分にするだけ、と簡単にできるのも魅力のひとつ。  普段から白米やパンなどの糖質を食べてきた人にとって、食べたくても食べられない状況はストレスを溜めてしまう原因となる。糖質制限でストレスを感じる理由は「糖質が薬物以上に中毒性を持っているからだ」と内科医は説明する。 「そもそも人間は、気持ちがいいといった快感を求めることが行動のきっかけです。快感が生じる仕組みは『脳内報酬系』と呼ばれ、そこでドーパミン放出を促進し快感が生じると、それが刺激となり依存症や中毒状態となります。中毒性をもつ物質はコカインなどの覚せい剤や麻薬だけでなく、糖質も同じ作用をすることが動物実験で明らかになっています。人間は快感を求めて無意識に糖質を求め、摂取しないとイライラや無力感などの禁断症状が出てきます。  ラットを使った海外の動物実験では、コカインよりも糖質の甘さのほうがより脳内報酬系を刺激するという報告がされており、要するに糖質はコカインよりも中毒性が高いということ。糖質や甘いものが止められないのはこのためで、糖質制限ダイエットで失敗する人の多くはまずこの壁に悩まされます」  糖質制限ダイエットに失敗した30代の男性は「いくら肉や魚を無制限に食べられるからと言って、完全にご飯を抜くと食事を楽しんでいる満足感がまったくない。1、2週間ほどでしだいにイライラは軽減されるのですが、仕事やプライベートへの無力感には耐えられませんでしたね……」と嘆く。  基本的に糖質以外はいくらでも食べていいとされている「糖質制限ダイエット」では食欲抑制が起こり、長期的には死亡率が高まるといった報告や、糖質を制限するほど死亡率が上がるという海外の研究も多く存在する。何事もストイックにやり過ぎるのは禁物だろう。 ◆「腹8分目」がストレスの原因に 「腹8分目」の食事制限でも同様にストレスを感じることがある。食べたくても、我慢することはストレスに繋がるようだが、前出の内科医も「基本的に満腹まで食べても、人間のカラダは太らないようにできている」と話す。  日々の食生活や運動習慣などのライフスタイルから今の体型があるため、ダイエットで理想の体型を目指すことは、生き方そのものを変えるということ。少ない食事量で満足し、それが当たり前となるためには「我慢」は避けられない。結局、食事を我慢することで、少しずつストレスを溜め込んでしまうのだ。 「食事制限をするならば、まずは1日1食だけでも満足するまで食べましょう。しっかり食事で心を満足させることができれば、食事でストレスを感じることがなくなります。満足するまで食べるのが怖い人は、昼食を多めに食べるのが基本ですね。食べ過ぎても午後の活動でエネルギーとして消費することができるので、安心して食べることができます」  一見、簡単なようでいて、糖質の「中毒性」を乗り越えることは並々ならぬ我慢が必要となる。自分なりのストレス発散法を見つけダイエットに挑戦するか、日頃から後悔しないための食生活を心がけることが大切だ。

あっと驚く!!自宅で簡単、楽々健康ダイエット法

自宅に居ながらして簡単、楽々ダイエット法です♪毎日送られてくるインターネット動画を参考にエクササイズするだけ!!食事の管理もしてくれるし、いろいろな質問にも常時対応してくれるので安心です。実際、私が体験、実践したことをご紹介また自分なりのダイエット法や健康法などを紹介します。私は1週間でー7㎏に成功しました。ジムに行くのは面倒だ恥ずかしいという方は必見でです。実際私はそうでした。

0コメント

  • 1000 / 1000