就寝中に不調を改善 オーダーメイド枕で安眠ゲット&首コリ解消

思えば最近は一日中パソコンと向き合い、ときどき届くスマホのメッセージに返信する日々。悪姿勢が板に付き、いつしか首コリが持病になってしまいました。それでも「まだ若いし!」とタカをくくって、多少の痛みは「なかったこと」にしていたのですが……。 ある日、怖いウワサを聞いてしまいました。首の不調を放置すると、そのうち首の骨の自然な湾曲がなくなって慢性的な神経痛が発生するストレートネックという状態になり、ひいては頸椎関節炎に進行する、というのです。にわかに不安になり、改善方法をリサーチ。 すると首コリ改善策として、枕を変えたという人の話が目に留まりました。なんでも人は人生の1/4の時間を、睡眠に費やしていると言います。その1/4を共にする枕を、自分の体型に合うオーダーメイド品に変えれば、眠りも深くなるし首の健康にも良い。まさに一石二鳥です。 さっそく姿勢を正し、枕マイスターがいるという店に向かったのでした。

壮絶な首コリに耐えかね、オーダーメイド枕屋さんへ

悪姿勢や首の不調を自覚してはいても、整体やマッサージに通うには、経済的にも時間的にも制限が……。その点、毎日使う枕の見直しを選んだのは我ながら名案と、たどり着いた寝具店「京都 八田屋」。シンプルなベッドが並ぶ、家具店のような趣です。子供のように、片っ端から寝転がってみたいという欲を抑えて所在なげにしていると、男性が近づいてきます。 2600個の枕を作った男がそこに! 来店理由を説明すると、「それはよくお越しくださいました。当店には首コリを抱えて相談にくる方も多数いらっしゃるので、得意分野ですよ」と、ご主人の八田道明さん。眠りに悩みを抱える人達の枕を2600個以上つくり続けてきた、枕つくりの達人です。 「ではまず、問診からさせていただきますね。こちらへどうぞ」笑顔で促されますが、「問診? え? 病院?」とやや怪訝に思いつつ案内されたのは、店内奥のテーブル席。はてさて、枕のオーダーに問診とは?

・寝る時の姿勢はあおむけかうつ伏せか

・顔の傾斜角度

・後頭部の収まり

・頸椎部の支持

・背中は布団についているか

・入眠までの時間は何分ぐらいか

・睡眠に対する満足度

・朝起きた時の気分

・睡眠時間

・夜中に目が覚める回数から

・日々コリはどこに出るか冷え性か

・夜中にトイレに行くか行かないか

・汗の量

このほか、眠り周辺の質問は実に約30項目にわたります。

「Aさんは寝つきが悪い、夜中も目が覚める、起きぬけに首が痛いなど、悪い睡眠の条件をフルで満たしていますね。睡眠の質がよくないせいで、体にいろんな支障がでています。特に首コリについては深刻で……。うちにはストレートネックのお客さんもよくいらっしゃいますが、Aさんはその方々と同じような結果となっています」。 つまり、ボクってストレートネック予備軍!? そこまで悪かったなんて……。しかも眠りの質も相当悪いことが図らずも明らかになりました。これはなんとしてもオーダーメイド枕の健康効果にあやかりたいところ。

カウンセリングの次は計測機器で身体形状などのデータをとります。まずは身長・体重を元にBMI(体格指数)を出したあと、店内奥にある計測機器へ。一見、身長を測る道具のようですが、もっと先進的な機器で、簡単に言うと「身体を3D化する装置」なのです。後頭部、第7頸椎を基準点に肩幅、頭部側面から右肩、左肩の長さ、腰の位置などへ向けて、身体の後ろから赤外線測定器を照射。それぞれ光の長さを測定し、体の背面の凹凸度合いを数値化します。

問診データとともに、タブレットに入っている「眠りのアトリエ」というアプリに入力。「腰痛があって、背中が出っ張っているタイプ、ということは……横寝になりますね? 肩が沈んでるからうつ伏せにもなりやすい?」と八田さん。 症状や自分の寝相を片っ端から言い当てられて、ある意味「夜のプライベート」が丸ハダカに。かくしてすべてのデータが出揃い、つくるべき枕の形が見えてきました。

素材の選定と枕の構造レクチャー

八田屋さんのオーダーメイド枕は、いくつものパーツに分かれており、直接頭に触るアッパーピローには、頭をしっかりホールドするための素材を詰め込みます。枕の中身となる素材は以下の4つ。

伝統素材のそば殻

これはお馴染み、日本人が昔から愛用してきた枕素材です。そば殻には、科学的にも冷却効果があるそうです。

人気No.1のソフトパイプ

ストローを細かく切ったような通気性バツグンの素材で、硬すぎず柔軟性があります。

女性に人気のシルク混綿

シルク混綿の肌触りの柔らかさは、それは女性に人気だそうです。通称「繊維の女王・シルクわた」。

もっちもちのソロテックス

特殊な分子構造を持ったポリエステルで、軽やかに伸びてしっかり戻る弾力性があり、手触りとしては、いわゆる低反発素材のようなもっちりした感触。

これらの素材については、基本的にどれを選んでも機能には影響なく、好みで選ぶことができます。というのも、いくらお店側がすすめたからといって、いままで使い慣れてきた枕と大きく異なるものを選んでしまうと、違和感を感じて逆に眠れない人もいるからなのだそうです。今回は、従来使っていた枕に一番近いイメージの、柔らかいシルク混綿をセレクト。これをアッパーピローに詰めていきます。 ちなみに意外と知らない、枕の内部構造、以下のようになっています。

アッパーピロー

直接頭や首が当たる、枕の上の部分。このアッパーピローの厚さはBMI(体格指数)にあわせて高・中・低の三段階があり、さらに個人の体型にあわせ、足りないところを先ほど選んだ素材で埋めていきます。

アンダーピロー

底部には低反発ウレタン。真ん中の首が当たる部分には専用の板型スポンジが入っています。首の骨の当たり具合は個人によって違うので、幅0.5cm、1cm、2cmのスポンジを使い分けて細かく調節します。両サイドには横向きの寝相でも正しい姿勢になるよう、ソフトパイプを加えて調整します。

マイ枕作成STEP④ 自宅の敷寝具を再現して試し寝

ある程度素材を詰め込み、仮の枕ができあがったら、実際に自宅の寝室環境を再現します。どんな場所で寝ているのか、ベッドか布団か、畳の上かフローリングの上か、マットや布団は硬いか柔らかいか、などを確認し、普段使っている敷寝具にあわせて枕を微調整していきます。寝具店である八田屋にはあらゆるベッドがそろうため、再現にも事欠きません。 ベストな寝姿勢とは、あおむけならば立っている姿勢をそのまま横に倒した形。額、鼻、顎の線が地面と平行になっている、もしくは少しだけ顎を引いた位置です。しかしながら、多くの人は、枕が低く顎が上がった姿勢となっているため、寝ているあいだに頭に血流が増えて、熟睡を妨げてしまうそうです。さらに横向きになった時は、肩がつぶれていない、窮屈にならない姿勢が正解です。寝返りをうっても正しい寝姿勢を保つにはどのぐらい高い枕にすればいいか、八田さんが枕を持ち上げてシミュレーション。何度もスキマに手を入れてフィット感を確認します。 意外なようですが、枕を含めた寝具の大切な役割のひとつが「寝返りしやすいこと」だといいます。人は寝ているあいだに20回〜30回の寝返りをうつのが普通で、寝返りによって寝具とのあいだにこもった熱を逃して体温調節をしているのです。寝返りをうったあと寝具と体がフィットしていないと、寝姿勢が安定せず、無理な体勢になって不具合が起きてしまいます。 「科学的に考証して、そのギャップを枕で補う」というのがオーダーメイド枕のアプローチです。

さあ、枕づくりもいよいよ大詰め。職人の勘で最終調整が続きます。寝転がって枕に頭を置いては起き、起きては寝転がる……の繰り返し。今回の命題である首コリをなくすため、頸椎に当たる部分が、最後まで決まりません。「あと5mmぐらいかなぁ、もう少し枕の中身を入れさせて」と八田さん。 どんどん素材を追加し、みたこともない巨大なサイズになりつつある我が専用枕。はたしてその完成形とは……!?

あっと驚く!!自宅で簡単、楽々健康ダイエット法

自宅に居ながらして簡単、楽々ダイエット法です♪毎日送られてくるインターネット動画を参考にエクササイズするだけ!!食事の管理もしてくれるし、いろいろな質問にも常時対応してくれるので安心です。実際、私が体験、実践したことをご紹介また自分なりのダイエット法や健康法などを紹介します。私は1週間でー7㎏に成功しました。ジムに行くのは面倒だ恥ずかしいという方は必見でです。実際私はそうでした。

0コメント

  • 1000 / 1000