きれいな肌を保つために意識的に摂取している女性も多いのだとか。 9月1日は「キウイフルーツの日」だそうです。キウイフルーツの輸入などを行うゼスプリ・インターナショナル・ジャパンが「キュウ(9)、イ(1)」の語呂合わせから、この日をキウイの記念日にしたとのこと。「美肌にはキウイ」と言い切る人もいるそうですが、レモンやバナナと比べて、どれだけ違うものなのでしょうか。 今回はキウイの栄養素について、詳しく見ていきましょう。 レモンと比べてみると… 美肌のための栄養素といえばビタミンC。ビタミンCは免疫力を強化し、抗ストレス作用をもたらします。 日焼けで生じる炎症を抑えて肌をダメージから守り、さらにコラーゲンの合成をサポートしてくれる外せない栄養素です。ビタミンCといえばレモンが思い浮かびますよね。 そこでまず、レモンとキウイを比較してみましょう。 レモン果汁1個分(45g) ・ビタミンC : 22.5mg ・ビタミンE : 0.05mg キウイ1個(87g) ・ビタミンC : 60.03mg ・ビタミンE : 1.13mg 1個あたりに含まれるビタミンCは、レモンよりもキウイの方が多いことがわかります。また、レモン果汁1個分を摂ることは容易ではありませんが、キウイ1個であれば手軽に食べることができますよね。 ビタミンEの量にも注目です。レモンはビタミンCを摂るには優れたフルーツですが、ビタミンEの効率的な摂取は期待できません。 しかし、キウイにはビタミンEが一定量含まれています。ビタミンEは細胞や赤血球を包む膜を作る働きがあります。糖質や脂質を抑えるダイエットを続けていると不足しやすく、知らない間に肌の抵抗力が落ちてしまっていることもあります。 さらに、ビタミンEの抗酸化作用はビタミンCといっしょに摂ることで向上するといわれているのです。
つぎはバナナと比較
次にバナナとキウイを比較してみましょう。
バナナ1本(90g)
・食物繊維 : 0.99g
・カリウム : 324mg
・エネルギー: 77kcal
キウイ1個(87g)
・食物繊維 : 2.18g
・カリウム : 252mg
・エネルギー: 46kcal
便秘が続いて腸内環境が悪化すると、肌荒れの原因につながります。また食物繊維を摂ることは便秘の解消につながります。その意味で食物繊維を含むバナナはとても優れたフルーツです。
しかし、キウイに含まれる食物繊維の量を見ると、なんとバナナの2倍以上! それなのにカロリーはバナナ77kcalに対してキウイ46kcal。つまりキウイは食物繊維たっぷりで、カロリーは低めなのです。
カリウムには体の水分量を調整する働きがあります。不足すれば、むくみの原因になります。カリウムの量はバナナ324mgに対してキウイ252mg。この点は、バナナの方が豊富ですが、キウイも十分に優秀といえるでしょう。
もちろん、レモンもバナナも健康と美容に良い影響を与えてくれる、優れたフルーツです。
ただ、どれか1つを選ぶとすれば、ビタミンC、ビタミンE、食物繊維、カリウムが同時に摂れ、その上カロリーも抑えられるキウイのお得感が際立ちます。
そんなキウイ、ひとつ欠点をあげるとすれば「食べづらさ」でしょうか。熟したキウイの皮をむくのはけっこう大変です。失敗すると形が崩れ、手もベトベトに…。
忙しい朝にそんなことはしていられない、手早く摂りたい、という人は、キウイを半分に切ってスプーンでくり抜いて食べましょう。
0コメント